
正直なデメリットをトコトン教えて欲しい!
元公務員投資家のいまむーがこんなお悩みにお答えします✨
「最悪こうなる」を具体的に知ることができれば、冷静な投資判断ができます!
デメリット①元本割れリスク

デメリット②億り人にはなれない

デメリット③一喜一憂する

デメリット④周囲に理解してもらえない
まだまだ仮想通貨を前向きにやっている人は少ない日本。
仮想通貨投資なんてやっていると、周りに「アイツ、ヤバイことしてる」と思われる可能性があります。
ここでも投資リテラシーを高めることが大切になってきます。
✔ 自分のリスク許容度(余剰資金でやる)
✔ どういう理屈で投資しているかを分かっておく
✔ 投資でお金が増えた先の目指す
✔ 他人の価値観も尊重する(投資をしないことを否定しない)
など…。

これらがハッキリ分かっていれば、周りの反応などはあまり気にならないと思います。
ただ、問題は、お財布を一緒にしている人(夫婦など)の理解が得られない場合です。
これはもう、しっかり話し合ってくださいとしか言えません。
または、こっそりやって稼げたときだけ報告してください、かな。←バレたとき怖いけど笑
デメリット⑤今自由に使えるお金が減る
これも投資アルアルですが、投資をすると「今自由に使えるお金」は減ります。
簡単な話ですが、月1万円投資するとなれば、単純に使えるお金が1万円減ることになります。
投資を始めると、増えるのが楽しくてどんどん投資にお金を突っ込んでしまうことがあるのですが、これはバランスが大切です。
今の幸せと未来の幸せどちらも大切だからです。
だって、40歳で5千万円あるのと、80歳で5億あるのだと、40歳で5千万円の方が良いと思いませんか。
80歳、もしかしたら自分で歩けないかも知れないし、子どもも大きくなってるし、配偶者は亡くなっているかもしれないし…。
今しか楽しめないことがあると思うので、投資にハマり過ぎないよう注意しましょう。
デメリット⑥節税しづらい
仮想通貨は税制面で不利な投資といえます。
例えば株の場合は、つみたてNISAやiDecoなど、節税しやすい仕組みがあります。
仮想通貨の税金については、(今後こちらのブログでも記事を作っていきたいと思うのですが、)現時点では法律が追いついておらず、穴だらけの状態です。
また、欧米各国に比べて日本は仮想通貨への規制が厳しく、基本的に節税できない仕組みになっています。
簡単に解説すると、【雑所得で総合課税】という扱いになります。
つまり、20万円を超える利益に対しては、給与収入と合わせて累進課税されるということです。
(住民税も合わせると最大55%)
ただ、ドカっと当てて利益確定するような運用はそもそもおすすめしていないので、あまり気にしなくて良いかもしれません。
また、これから法が整備されていくと思うので、積立を続けながら政府の動向を見守るというのが良いと思います。
その他の細かいデメリット
大きなデメリットはあらかた出尽くしたので、最後に細かいデメリットを列挙していきます。
・スマホアプリが増える(関連アプリが増えていくと思う)
・ハイリスクな投資をやりたくなっちゃう
・スマホ故障や紛失時に資金が動かせなくなる
・損益計算がめんどくさい
・機会損失があるかも(積立していなければ別の投資ができたかも)
・周りと話が合わなくなるかも
こんなものでしょうか🤔
また思いついたら増やしていきたいと思います笑
最後に
今回は思いつく限りのデメリットを解説させていただきました。
ここまでデメリットに特化している記事も珍しいのではないでしょうか笑
仮想通貨投資に際しては、これらのデメリットをしっかりと理解することが大切です。
そして、何度か書いたとおり、投資の実践をとおして投資リテラシーを上げていくことが最も重要です。
投資リテラシーとひとことで言ってもさまざまな要素がありますが、
・投資における自分の軸を持つ
・小さく始めて経験を積み重ねる
・今も未来も大切にする
・他人の価値観を尊重する
こんなマインドで投資ができれば、きっと楽しく投資を続けることができるはずです。

大丈夫!これらは、実践していれば身についていくものです。
まずは小さく始めてみてくださいね。
仮想通貨の取引所に口座を持っていない方は、まずは口座開設から始めましょう✨